犬の学校について&よくある質問

「犬の学校 フィーリングドッグ」の想い

犬の想い

「犬の学校 フィーリングドッグ」は、人と犬の絆を深めるお手伝いをいたします。

犬の気持ちがわかればしつけは誰でも簡単にできます。
愛犬との絆を深めるには、失敗を繰り返さないこと、そしてよい行動に対して常に褒める姿勢を忘れないということです。

良きリーダーであればあなたの犬はあなたに対して信頼できるパートナーとしてずっと寄り添っていくでしょう。

どんなお悩みでもアドバイスしていきますのでお気軽にご連絡ください。
まずは無料カウンセリングで、そのワンちゃんの性格を把握してからアドバイスいたしま す。

写真

トレーナー 浅田 愛
日本警察犬協会公認訓練士
ジャパンケネルクラブ公認訓練士

地図

〒410-1322 静岡県駿東郡小山町吉久保212-11

Tel: 090-7910-6054(携帯)

ページの上へ

よくある質問

いつからトレーニングしたらいいのでしょうか?
いつからでも何歳でも大丈夫です。
一般的に犬のトレーニングは生後4ヶ月~8か月から始めるのが最適です。
お家のワンちゃんが激しくヤンチャになって来た時が一番トレーニング効果が出ます。
(1歳~2歳)しかし、高齢(10歳~)になると時間はかかりますが、トレーニングできない事はありません。ワンちゃんもお勉強してたくさん褒められればとっても嬉しくなり、若返り効果も得られます。大切なことは『続けていく』という気持ちです。
お家で困っていることがあれば、なんでもご相談くださいね。
トイレトレーニングが上手くいかない。どうしてでしょう?
まずは、その子のトイレの時間を把握してみましょう。いつ、どこでトイレをしたのかノートや紙に書き出すことが大事です。その子のペースを把握しつつ、ご家族の生活にも合わせられるようアドバイスいたします。
また、トイレ場所・トイレの大きさなどが原因の場合がありますので、無料カウンセリングにてご自宅チェックもさせていただきます。その子が落ち着いてトイレができる環境作りを犬のプロがご提案させていただきます。
甘噛みと本気噛みの境界線が分からなくて、叱っていいのか分からない。
犬は人間と違い、手や足で器用に物を使いこなすことができませんから、口で何かをくわえるという行動が大半になります。だからと言って、靴下を引っ張ったり、手にジャレついたりさせていると、本気で気に入らない事があった時には、犬も本気で人の手足を噛んでしまうのです。これは普段からやり慣れている行動だから・・・してもいいじゃん!と考えて噛んでいますので、幼児期での歯がかゆいという甘噛みも、靴下を引っ張って遊ぼうというサインもすべてしてはいけないことなのです。
簡単に言うと、人に対する全ての甘噛みすべてがNOと考えて下さい。
その代りに、ボールやコングなど甘噛みしてもいい物を与えストレスを軽減することが大切です。
褒め方に決まりはありますか?
褒め方に決まりはありません!オーバーなくらい褒めてあげるとより犬に伝わりやすくなります。例えればムツゴロウさんの褒め方ですね!頭だけでなく体全体を撫でまわすように、こちらの感情を表現してあげるといいです。
稀に、触られることが嫌な犬もいますので、嫌がるような褒め方は伝わってないと考えて違う褒め方(ボールを投げてあげたり、おやつを与える)でこちらの気持ちを伝えます。
褒め言葉は好きな言い回しで大丈夫です。(いい子だね~・GOOD・よし!)
人が楽しく褒めてあげることがとても大切ですので、楽しみながら褒めて見て下さい。
本屋でしつけの本を買ってその通りにやったが、全く効果がないのはなぜですか?
しつけ本にはたくさんの訓練のやり方があり、その子に合った本と巡り合う確率は本当に少ないでしょう!プロの私が読むと、このやり方もあるけど、他の方法もあるし・・・。といくつかのトレーニング方法が浮かんできます。問題行動や分離不安などの犬の場合、その行動の前に何かきっかけがあったハズです。その原因を探ってみない事には、その子にあったしつけ方法もこうしたら?も軽はずみには言えないのです。
しつけ本には嘘は書かれていません。一般的な犬の扱い方の本と考えて下さい。
どのワンちゃんも性格・環境・生まれも違います。その子にあったトレーニングをオーナー様と一緒にされることがとても重要です。
家族全員が噛まれてしまいました。これからどうしたらいいでしょうか?
すぐ、ご連絡ください。
家族を噛んだ経験のある犬は、他の人も噛む恐れが非常に高いです。もう少ししたら落ち着くかも・・・。と悠長なことを言っていると、大問題になる事もあります。
まずは無料カウンセリングで噛まれた状況、人、犬について詳しくお聞かせください。
オーナー様の悪い癖・ワンちゃんの噛む原因を探っていき、トレーニングへ進みます。
噛み癖はほっといても決して良くなりません。早くその癖を取れればトレーニング期間も短くなりますし、ワンちゃんも習慣化しにくくなります。